「捕不到魚(yú)的國(guó)家,世界上只有日本」日本人連“幼年魚(yú)”都吃光了……超市的生魚(yú)片和回轉(zhuǎn)壽司正在消失的“最大原因”
「魚(yú)が獲れないのは世界で日本だけ」”子どもの魚(yú)”まで食べ盡くす日本人…スーパーの刺身や回転壽司が消えゆく「最大の理由」
譯文簡(jiǎn)介
受新冠病毒的影響,最近即使去店里,也很少能看到壽司在傳送帶上轉(zhuǎn)動(dòng)的場(chǎng)景了。然而,作為以合理價(jià)格享受高級(jí)壽司的象征,“回轉(zhuǎn)壽司”已經(jīng)確立了其不可動(dòng)搖的地位。 但是,全球“魚(yú)類(lèi)獲取競(jìng)爭(zhēng)”的加劇以及日本國(guó)內(nèi)捕撈量的嚴(yán)重減少,正逐漸威脅到日本人熱愛(ài)的回轉(zhuǎn)壽司。
正文翻譯
「魚(yú)が獲れないのは世界で日本だけ」”子どもの魚(yú)”まで食べ盡くす日本人…スーパーの刺身や回転壽司が消えゆく「最大の理由」
「捕不到魚(yú)的國(guó)家,世界上只有日本」日本人連“幼魚(yú)”都吃光了……超市的生魚(yú)片和回轉(zhuǎn)壽司正在消失的“最大原因”
「捕不到魚(yú)的國(guó)家,世界上只有日本」日本人連“幼魚(yú)”都吃光了……超市的生魚(yú)片和回轉(zhuǎn)壽司正在消失的“最大原因”

コロナウイルスの影響もあり、最近は店舗に行っても壽司がレールを回っている光景を目にすることが減ってきたが、高価な壽司をリーズナブルに楽しめる業(yè)態(tài)の象徴として、「回転壽司」は不動(dòng)の地位を確立している。
だが、世界的な「魚(yú)調(diào)達(dá)競(jìng)爭(zhēng)」の激化や國(guó)內(nèi)における漁獲量の深刻な減少は、日本人の愛(ài)する回転壽司を脅かす問(wèn)題となりつつある。
受新冠病毒的影響,最近即使去店里,也很少能看到壽司在傳送帶上轉(zhuǎn)動(dòng)的場(chǎng)景了。然而,作為以合理價(jià)格享受高級(jí)壽司的象征,“回轉(zhuǎn)壽司”已經(jīng)確立了其不可動(dòng)搖的地位。 但是,全球“魚(yú)類(lèi)獲取競(jìng)爭(zhēng)”的加劇以及日本國(guó)內(nèi)捕撈量的嚴(yán)重減少,正逐漸威脅到日本人熱愛(ài)的回轉(zhuǎn)壽司。
原創(chuàng)翻譯:龍騰網(wǎng) http://top-shui.cn 轉(zhuǎn)載請(qǐng)注明出處
なぜ日本では魚(yú)が獲れなくなったのか
近年、日本で獲れる魚(yú)の量は激減している。漁業(yè)?養(yǎng)殖業(yè)の生産量は1984年にピークを記録した後、減少の一途をたどり、2021年には最盛期の1/3以下にまで落ち込んだ。
その理由として「食生活の変化により、そもそも日本人が魚(yú)を食べなくなったからでは?」と、考える方もいるだろう。
だが、実は日本の1人あたり年間魚(yú)介類(lèi)消費(fèi)量は80年代から90年代にかけてやや微増傾向で推移しており、ピークを迎えたのは2001年だった。つまり、80年代後半に漁獲量が減少傾向に転じた後も、魚(yú)介類(lèi)の消費(fèi)量は伸びていたわけで、漁獲量の減少と消費(fèi)の伸び悩みを直接結(jié)びつけることはできない。
為什么日本的魚(yú)捕不到了?
近年來(lái),日本捕撈到的魚(yú)量急劇減少。漁業(yè)和養(yǎng)殖業(yè)的產(chǎn)量在1984年達(dá)到頂峰后,一直在下降,到2021年已降至鼎盛時(shí)期的三分之一以下。 有人可能會(huì)認(rèn)為這是因?yàn)轱嬍沉?xí)慣的改變,日本人本身不再吃魚(yú)了。然而,實(shí)際上,日本人均海鮮年消費(fèi)量從80年代到90年代略有增加,峰值出現(xiàn)在2001年。也就是說(shuō),即使在捕撈量從80年代后期開(kāi)始減少的情況下,海鮮消費(fèi)量仍在增長(zhǎng),因此捕撈量的減少與消費(fèi)的停滯無(wú)法直接聯(lián)系起來(lái)。
近年、日本で獲れる魚(yú)の量は激減している。漁業(yè)?養(yǎng)殖業(yè)の生産量は1984年にピークを記録した後、減少の一途をたどり、2021年には最盛期の1/3以下にまで落ち込んだ。
その理由として「食生活の変化により、そもそも日本人が魚(yú)を食べなくなったからでは?」と、考える方もいるだろう。
だが、実は日本の1人あたり年間魚(yú)介類(lèi)消費(fèi)量は80年代から90年代にかけてやや微増傾向で推移しており、ピークを迎えたのは2001年だった。つまり、80年代後半に漁獲量が減少傾向に転じた後も、魚(yú)介類(lèi)の消費(fèi)量は伸びていたわけで、漁獲量の減少と消費(fèi)の伸び悩みを直接結(jié)びつけることはできない。
為什么日本的魚(yú)捕不到了?
近年來(lái),日本捕撈到的魚(yú)量急劇減少。漁業(yè)和養(yǎng)殖業(yè)的產(chǎn)量在1984年達(dá)到頂峰后,一直在下降,到2021年已降至鼎盛時(shí)期的三分之一以下。 有人可能會(huì)認(rèn)為這是因?yàn)轱嬍沉?xí)慣的改變,日本人本身不再吃魚(yú)了。然而,實(shí)際上,日本人均海鮮年消費(fèi)量從80年代到90年代略有增加,峰值出現(xiàn)在2001年。也就是說(shuō),即使在捕撈量從80年代后期開(kāi)始減少的情況下,海鮮消費(fèi)量仍在增長(zhǎng),因此捕撈量的減少與消費(fèi)的停滯無(wú)法直接聯(lián)系起來(lái)。
中國(guó)や北朝鮮の亂獲、もしくは気候変動(dòng)の影響か
読者の中には「中國(guó)や北朝鮮の漁船が日本の海で亂獲している」という“説”を見(jiàn)聞きしたことがある方もいるかもしれない。たしかに、新潟県と石川県の沖合にある日本海大和堆(やまとたい)周辺では、中國(guó)や北朝鮮の漁船による違法操業(yè)が多數(shù)確認(rèn)されている。2018年から2019年にかけて水産庁から退去警告を受けた外國(guó)漁船の數(shù)は、年間5000隻以上に及んだ。
是C或朝鮮的過(guò)度捕撈,還是氣候變化的影響?
有些讀者可能聽(tīng)說(shuō)過(guò)“中國(guó)或朝鮮漁船在日本海域過(guò)度捕撈”的“假說(shuō)”。確實(shí),在新潟縣和石川縣近海的日本海大和堆附近,確認(rèn)有大量C或朝鮮的漁船非法作業(yè)。從2018年到2019年,受到日本水產(chǎn)廳驅(qū)逐警告的外國(guó)漁船每年超過(guò)5000艘。
読者の中には「中國(guó)や北朝鮮の漁船が日本の海で亂獲している」という“説”を見(jiàn)聞きしたことがある方もいるかもしれない。たしかに、新潟県と石川県の沖合にある日本海大和堆(やまとたい)周辺では、中國(guó)や北朝鮮の漁船による違法操業(yè)が多數(shù)確認(rèn)されている。2018年から2019年にかけて水産庁から退去警告を受けた外國(guó)漁船の數(shù)は、年間5000隻以上に及んだ。
是C或朝鮮的過(guò)度捕撈,還是氣候變化的影響?
有些讀者可能聽(tīng)說(shuō)過(guò)“中國(guó)或朝鮮漁船在日本海域過(guò)度捕撈”的“假說(shuō)”。確實(shí),在新潟縣和石川縣近海的日本海大和堆附近,確認(rèn)有大量C或朝鮮的漁船非法作業(yè)。從2018年到2019年,受到日本水產(chǎn)廳驅(qū)逐警告的外國(guó)漁船每年超過(guò)5000艘。
とはいえ、こうした外國(guó)漁船による違法操業(yè)などが漁獲量減少の決定的な要因であるとは考えづらい。なぜなら、外國(guó)漁船の影響を受けにくいはずの太平洋沿岸でも、漁獲量は大幅に減少しているからだ。
また、「最近の気候変動(dòng)が影響しているのではないか」という考え方もあるだろう。
もちろん、海の環(huán)境変化によって漁獲量が減っている魚(yú)種があることは否定できない。
しかし、仮に気候変動(dòng)によって魚(yú)が獲れにくくなるのであれば世界的に漁獲量は減るはずだが、現(xiàn)実は異なる。世界の漁業(yè)生産量は一貫して増加傾向にあり、日本はそのなかで取り殘されているのだ。
盡管如此,外國(guó)漁船的非法作業(yè)并不能被視為捕撈量減少的決定性因素。因?yàn)榧词乖诓惶芡鈬?guó)漁船影響的太平洋沿岸,捕撈量也大幅減少了。 此外,還有人認(rèn)為這是最近氣候變化的影響。 當(dāng)然,海洋環(huán)境的變化確實(shí)導(dǎo)致某些魚(yú)種的捕撈量減少。但如果是氣候變化導(dǎo)致魚(yú)類(lèi)難以捕撈,那么全球的捕撈量都會(huì)減少,然而現(xiàn)實(shí)并非如此。全球漁業(yè)產(chǎn)量持續(xù)增長(zhǎng),而日本在其中卻逐漸落后。
また、「最近の気候変動(dòng)が影響しているのではないか」という考え方もあるだろう。
もちろん、海の環(huán)境変化によって漁獲量が減っている魚(yú)種があることは否定できない。
しかし、仮に気候変動(dòng)によって魚(yú)が獲れにくくなるのであれば世界的に漁獲量は減るはずだが、現(xiàn)実は異なる。世界の漁業(yè)生産量は一貫して増加傾向にあり、日本はそのなかで取り殘されているのだ。
盡管如此,外國(guó)漁船的非法作業(yè)并不能被視為捕撈量減少的決定性因素。因?yàn)榧词乖诓惶芡鈬?guó)漁船影響的太平洋沿岸,捕撈量也大幅減少了。 此外,還有人認(rèn)為這是最近氣候變化的影響。 當(dāng)然,海洋環(huán)境的變化確實(shí)導(dǎo)致某些魚(yú)種的捕撈量減少。但如果是氣候變化導(dǎo)致魚(yú)類(lèi)難以捕撈,那么全球的捕撈量都會(huì)減少,然而現(xiàn)實(shí)并非如此。全球漁業(yè)產(chǎn)量持續(xù)增長(zhǎng),而日本在其中卻逐漸落后。

日本人は魚(yú)を獲り過(guò)ぎてきた
漁獲量の低迷を招いている最大の原因とされるのが、シンプルに“魚(yú)の獲り過(guò)ぎ”であるということだ。
魚(yú)介類(lèi)は天然資源である以上、亂獲が進(jìn)めば資源量は急速に減り、漁獲量も減ってしまう。そのため、多くの先進(jìn)國(guó)では政府が資源管理のための漁獲規(guī)制をしている。ところが、日本は最近まで規(guī)制に本腰を入れてこなかった。
漁獲規(guī)制は政治問(wèn)題であるがゆえ、背景にはさまざまな問(wèn)題が指摘されているが、十分に成長(zhǎng)していない未成魚(yú)――いわば「子どもの魚(yú)」の流通を受け入れてきたマーケットの存在は大きいと考えられる。
日本人過(guò)度捕撈了魚(yú)類(lèi)
導(dǎo)致捕撈量低迷的最大原因被認(rèn)為是簡(jiǎn)單的“過(guò)度捕撈”。 魚(yú)類(lèi)作為天然資源,如果過(guò)度捕撈,資源量就會(huì)迅速減少,捕撈量也會(huì)隨之下降。因此,許多發(fā)達(dá)國(guó)家的政府對(duì)漁業(yè)資源進(jìn)行管理,并實(shí)施捕撈限制。然而,日本直到最近才開(kāi)始認(rèn)真對(duì)待這種限制。 由于捕撈限制是一個(gè)政治問(wèn)題,背后涉及多種因素,但可以認(rèn)為,接受未成熟魚(yú)類(lèi)——即“幼魚(yú)”流通的市場(chǎng)的存在是一個(gè)重要原因。
クロマグロの90%以上は「子ども」
亂獲が進(jìn)めば資源量が減るため、未成魚(yú)も獲らざるを得なくなる。太平洋クロマグロ(本マグロ)を例にとると、日本では漁獲量の90%以上を未成魚(yú)が占めている(2011年~2020年の平均)。十分に成長(zhǎng)したマグロはほとんど獲れていないのが実情だ。
當(dāng)然、未成魚(yú)のマグロは脂のりも悪く、商品価値は相対的に低い。だが、そんな未成魚(yú)のマグロであってもスーパーの鮮魚(yú)売り場(chǎng)や回転壽司などで普通に流通し、消費(fèi)者に買(mǎi)い求められてきた?!袱长嗓猡昔~(yú)を獲るなんてけしからん」とお思いの方は多いと思うが、未成魚(yú)を求めるマーケットが確かに存在しているのだ。
なお、日本でも1997年に、主要な魚(yú)種について年間の漁獲可能量を設(shè)定する制度は創(chuàng)設(shè)されている。しかし、この制度の対象となっている魚(yú)種はわずか8種ほどで、実質(zhì)的な規(guī)制になっていないと批判されてきた。その結(jié)果、2000年代に入ってからも日本における漁獲量は下降の一途をたどり続けた。
超過(guò)90%的藍(lán)鰭金槍魚(yú)是“幼魚(yú)”
由于過(guò)度捕撈,資源量減少,因此不得不捕撈未成熟魚(yú)類(lèi)。以太平洋藍(lán)鰭金槍魚(yú)(正金槍魚(yú))為例,日本的捕撈量中有90%以上是未成熟魚(yú)類(lèi)(2011年~2020年平均)。實(shí)際上,幾乎沒(méi)有捕撈到充分成長(zhǎng)的金槍魚(yú)。
顯然,未成熟的金槍魚(yú)油脂含量較低,商品價(jià)值相對(duì)較低。然而,即便如此,這些未成熟的金槍魚(yú)也在超市的生鮮柜臺(tái)和回轉(zhuǎn)壽司中正常流通,并被消費(fèi)者購(gòu)買(mǎi)。很多人可能認(rèn)為“捕撈幼魚(yú)是不對(duì)的”,但確實(shí)存在需求未成熟魚(yú)類(lèi)的市場(chǎng)。 此外,日本在1997年也設(shè)立了針對(duì)主要魚(yú)種的年度捕撈配額制度。然而,這一制度所涵蓋的魚(yú)種僅約8種,一直被批評(píng)為實(shí)質(zhì)性限制不足。結(jié)果,自2000年代以來(lái),日本的捕撈量持續(xù)下降。
亂獲が進(jìn)めば資源量が減るため、未成魚(yú)も獲らざるを得なくなる。太平洋クロマグロ(本マグロ)を例にとると、日本では漁獲量の90%以上を未成魚(yú)が占めている(2011年~2020年の平均)。十分に成長(zhǎng)したマグロはほとんど獲れていないのが実情だ。
當(dāng)然、未成魚(yú)のマグロは脂のりも悪く、商品価値は相対的に低い。だが、そんな未成魚(yú)のマグロであってもスーパーの鮮魚(yú)売り場(chǎng)や回転壽司などで普通に流通し、消費(fèi)者に買(mǎi)い求められてきた?!袱长嗓猡昔~(yú)を獲るなんてけしからん」とお思いの方は多いと思うが、未成魚(yú)を求めるマーケットが確かに存在しているのだ。
なお、日本でも1997年に、主要な魚(yú)種について年間の漁獲可能量を設(shè)定する制度は創(chuàng)設(shè)されている。しかし、この制度の対象となっている魚(yú)種はわずか8種ほどで、実質(zhì)的な規(guī)制になっていないと批判されてきた。その結(jié)果、2000年代に入ってからも日本における漁獲量は下降の一途をたどり続けた。
超過(guò)90%的藍(lán)鰭金槍魚(yú)是“幼魚(yú)”
由于過(guò)度捕撈,資源量減少,因此不得不捕撈未成熟魚(yú)類(lèi)。以太平洋藍(lán)鰭金槍魚(yú)(正金槍魚(yú))為例,日本的捕撈量中有90%以上是未成熟魚(yú)類(lèi)(2011年~2020年平均)。實(shí)際上,幾乎沒(méi)有捕撈到充分成長(zhǎng)的金槍魚(yú)。
顯然,未成熟的金槍魚(yú)油脂含量較低,商品價(jià)值相對(duì)較低。然而,即便如此,這些未成熟的金槍魚(yú)也在超市的生鮮柜臺(tái)和回轉(zhuǎn)壽司中正常流通,并被消費(fèi)者購(gòu)買(mǎi)。很多人可能認(rèn)為“捕撈幼魚(yú)是不對(duì)的”,但確實(shí)存在需求未成熟魚(yú)類(lèi)的市場(chǎng)。 此外,日本在1997年也設(shè)立了針對(duì)主要魚(yú)種的年度捕撈配額制度。然而,這一制度所涵蓋的魚(yú)種僅約8種,一直被批評(píng)為實(shí)質(zhì)性限制不足。結(jié)果,自2000年代以來(lái),日本的捕撈量持續(xù)下降。
ノルウェーの教訓(xùn)
しっかりとした漁獲規(guī)制をかければ水産資源量が回復(fù)することは、各國(guó)で証明されている。なかでも、規(guī)制を強(qiáng)化し漁業(yè)の復(fù)活に成功した事例として最も有名なのが、前編で觸れたノルウェーだ。
ノルウェーでは60年代以降、潤(rùn)沢な漁業(yè)補(bǔ)助金を背景に漁船の性能が向上し、漁獲量が大きく増加した。その結(jié)果、70年代後半になると主要魚(yú)種である北海ニシンやタラなどの資源量が急速に減少したため、ノルウェー政府は漁業(yè)改革に著手。資源量の減少が著しい魚(yú)種については一時(shí)的な禁漁措置をとり、過(guò)剰な漁獲能力の向上につながる補(bǔ)助金も段階的に廃止した。
こうした漁業(yè)改革のなかでも特に重要な役割を果たしたとされるのが、一定期間內(nèi)で漁獲可能な量を、漁船や漁業(yè)者ごとに割り振る制度の導(dǎo)入だ。
挪威的教訓(xùn)
事實(shí)證明,如果實(shí)施嚴(yán)格的捕撈限制,水產(chǎn)資源量是可以恢復(fù)的。各國(guó)都有成功的例子,其中最著名的就是前文提到的挪威。
在挪威,60年代以來(lái),由于漁業(yè)補(bǔ)貼充足,漁船性能得以提升,捕撈量大幅增加。結(jié)果,到了70年代后期,北海鯡魚(yú)和鱈魚(yú)等主要魚(yú)種的資源量急劇減少。為此,挪威政府開(kāi)始推行漁業(yè)改革。對(duì)于資源量顯著減少的魚(yú)種,實(shí)施了暫時(shí)的禁漁措施,并逐步取消了導(dǎo)致過(guò)度捕撈能力提升的補(bǔ)貼。 在這些漁業(yè)改革中,最為重要的措施之一就是引入了一個(gè)制度,將一定時(shí)期內(nèi)的可捕撈量按漁船或漁業(yè)者進(jìn)行分配。
しっかりとした漁獲規(guī)制をかければ水産資源量が回復(fù)することは、各國(guó)で証明されている。なかでも、規(guī)制を強(qiáng)化し漁業(yè)の復(fù)活に成功した事例として最も有名なのが、前編で觸れたノルウェーだ。
ノルウェーでは60年代以降、潤(rùn)沢な漁業(yè)補(bǔ)助金を背景に漁船の性能が向上し、漁獲量が大きく増加した。その結(jié)果、70年代後半になると主要魚(yú)種である北海ニシンやタラなどの資源量が急速に減少したため、ノルウェー政府は漁業(yè)改革に著手。資源量の減少が著しい魚(yú)種については一時(shí)的な禁漁措置をとり、過(guò)剰な漁獲能力の向上につながる補(bǔ)助金も段階的に廃止した。
こうした漁業(yè)改革のなかでも特に重要な役割を果たしたとされるのが、一定期間內(nèi)で漁獲可能な量を、漁船や漁業(yè)者ごとに割り振る制度の導(dǎo)入だ。
挪威的教訓(xùn)
事實(shí)證明,如果實(shí)施嚴(yán)格的捕撈限制,水產(chǎn)資源量是可以恢復(fù)的。各國(guó)都有成功的例子,其中最著名的就是前文提到的挪威。
在挪威,60年代以來(lái),由于漁業(yè)補(bǔ)貼充足,漁船性能得以提升,捕撈量大幅增加。結(jié)果,到了70年代后期,北海鯡魚(yú)和鱈魚(yú)等主要魚(yú)種的資源量急劇減少。為此,挪威政府開(kāi)始推行漁業(yè)改革。對(duì)于資源量顯著減少的魚(yú)種,實(shí)施了暫時(shí)的禁漁措施,并逐步取消了導(dǎo)致過(guò)度捕撈能力提升的補(bǔ)貼。 在這些漁業(yè)改革中,最為重要的措施之一就是引入了一個(gè)制度,將一定時(shí)期內(nèi)的可捕撈量按漁船或漁業(yè)者進(jìn)行分配。
漁獲可能な量の上限が決まっていれば、漁業(yè)者としてはなるべく単価の高い魚(yú)を獲ることが経済的に合理性のある選択となる。そうなれば、単価の低い未成魚(yú)(子魚(yú))などを獲ることが自然と回避され、將來(lái)的な資源量にダメージを與えずに済むことになる。
その結(jié)果、ノルウェーでは規(guī)制が強(qiáng)化されて以降、漁獲量はもちろんのこと、漁業(yè)生産額(漁獲高)も大きく増加した。単価の高い成魚(yú)(親魚(yú))を狙うことにインセンティブを持たせ、水産資源の保護(hù)を目指した制度設(shè)計(jì)の効果がてきめんに現(xiàn)れたのだ。
如果可捕撈量的上限已經(jīng)確定,那么對(duì)漁業(yè)者來(lái)說(shuō),捕撈單價(jià)較高的魚(yú)類(lèi)會(huì)成為更具經(jīng)濟(jì)合理性的選擇。這樣一來(lái),單價(jià)較低的未成魚(yú)(幼魚(yú))就會(huì)自然被避免捕撈,從而不損害未來(lái)的資源量。 結(jié)果,挪威自加強(qiáng)限制后,不僅捕撈量增加,漁業(yè)生產(chǎn)額(捕撈收益)也大幅提升。通過(guò)激勵(lì)捕撈高單價(jià)的成魚(yú)(成熟魚(yú)),保護(hù)水產(chǎn)資源的制度設(shè)計(jì)效果顯著。
その結(jié)果、ノルウェーでは規(guī)制が強(qiáng)化されて以降、漁獲量はもちろんのこと、漁業(yè)生産額(漁獲高)も大きく増加した。単価の高い成魚(yú)(親魚(yú))を狙うことにインセンティブを持たせ、水産資源の保護(hù)を目指した制度設(shè)計(jì)の効果がてきめんに現(xiàn)れたのだ。
如果可捕撈量的上限已經(jīng)確定,那么對(duì)漁業(yè)者來(lái)說(shuō),捕撈單價(jià)較高的魚(yú)類(lèi)會(huì)成為更具經(jīng)濟(jì)合理性的選擇。這樣一來(lái),單價(jià)較低的未成魚(yú)(幼魚(yú))就會(huì)自然被避免捕撈,從而不損害未來(lái)的資源量。 結(jié)果,挪威自加強(qiáng)限制后,不僅捕撈量增加,漁業(yè)生產(chǎn)額(捕撈收益)也大幅提升。通過(guò)激勵(lì)捕撈高單價(jià)的成魚(yú)(成熟魚(yú)),保護(hù)水產(chǎn)資源的制度設(shè)計(jì)效果顯著。
水産資源管理は「政治の問(wèn)題」
世界的な魚(yú)食ブームの到來(lái)でこれまで通りの魚(yú)介類(lèi)の輸入が難しくなるなか、國(guó)內(nèi)漁獲量を回復(fù)させることは必要不可欠だ。そして、そのためにはノルウェーが取り組んできたような漁獲規(guī)制の強(qiáng)化は避けて通れない道である。
こうしたなか、2018年には日本でも、水産資源管理の見(jiàn)直しを盛り込んだ改正漁業(yè)法が成立した。この改正法では、ノルウェーで大きな成果を挙げた漁獲量の割り當(dāng)て制度の順次導(dǎo)入などが決まり、これまで後手にまわってきた日本の水産資源管理にとっては大きな前進(jìn)とも言える。だが、専門(mén)家からは依然として実効性のある規(guī)制の施行には至っていないとの批判も根強(qiáng)い。
水産資源管理はまさに政治の問(wèn)題だ。世界に誇る魚(yú)食文化をもつ國(guó)として、多くの消費(fèi)者がこの問(wèn)題に関心をもち、政治に対して解決を求める姿勢(shì)が必要とされている。
このまま魚(yú)の亂獲を続けていけば、スーパーや回転壽司で壽司を食べられる日常は失われてしまうかもしれない。
水產(chǎn)資源管理是“政治問(wèn)題”
隨著全球魚(yú)類(lèi)消費(fèi)熱潮的興起,像過(guò)去一樣進(jìn)口魚(yú)類(lèi)變得更加困難,恢復(fù)國(guó)內(nèi)的捕撈量變得至關(guān)重要。為此,像挪威那樣加強(qiáng)捕撈限制是必經(jīng)之路。 在這樣的背景下,2018年,日本通過(guò)了包含重新審視水產(chǎn)資源管理的《漁業(yè)法修正案》。該修正法案規(guī)定,逐步引入挪威取得重大成果的捕撈配額制度,這對(duì)日本長(zhǎng)期滯后的水產(chǎn)資源管理來(lái)說(shuō),是一個(gè)重要的進(jìn)步。然而,專(zhuān)家們依然批評(píng)該法案未能有效實(shí)施強(qiáng)有力的限制措施。
水產(chǎn)資源管理確實(shí)是一個(gè)政治問(wèn)題。作為一個(gè)以世界著名的魚(yú)類(lèi)飲食文化自豪的國(guó)家,廣大消費(fèi)者需要關(guān)心這個(gè)問(wèn)題,并向政治界要求解決方案。如果繼續(xù)過(guò)度捕撈,或許我們會(huì)失去在超市和回轉(zhuǎn)壽司店吃到壽司的日常生活。
世界的な魚(yú)食ブームの到來(lái)でこれまで通りの魚(yú)介類(lèi)の輸入が難しくなるなか、國(guó)內(nèi)漁獲量を回復(fù)させることは必要不可欠だ。そして、そのためにはノルウェーが取り組んできたような漁獲規(guī)制の強(qiáng)化は避けて通れない道である。
こうしたなか、2018年には日本でも、水産資源管理の見(jiàn)直しを盛り込んだ改正漁業(yè)法が成立した。この改正法では、ノルウェーで大きな成果を挙げた漁獲量の割り當(dāng)て制度の順次導(dǎo)入などが決まり、これまで後手にまわってきた日本の水産資源管理にとっては大きな前進(jìn)とも言える。だが、専門(mén)家からは依然として実効性のある規(guī)制の施行には至っていないとの批判も根強(qiáng)い。
水産資源管理はまさに政治の問(wèn)題だ。世界に誇る魚(yú)食文化をもつ國(guó)として、多くの消費(fèi)者がこの問(wèn)題に関心をもち、政治に対して解決を求める姿勢(shì)が必要とされている。
このまま魚(yú)の亂獲を続けていけば、スーパーや回転壽司で壽司を食べられる日常は失われてしまうかもしれない。
水產(chǎn)資源管理是“政治問(wèn)題”
隨著全球魚(yú)類(lèi)消費(fèi)熱潮的興起,像過(guò)去一樣進(jìn)口魚(yú)類(lèi)變得更加困難,恢復(fù)國(guó)內(nèi)的捕撈量變得至關(guān)重要。為此,像挪威那樣加強(qiáng)捕撈限制是必經(jīng)之路。 在這樣的背景下,2018年,日本通過(guò)了包含重新審視水產(chǎn)資源管理的《漁業(yè)法修正案》。該修正法案規(guī)定,逐步引入挪威取得重大成果的捕撈配額制度,這對(duì)日本長(zhǎng)期滯后的水產(chǎn)資源管理來(lái)說(shuō),是一個(gè)重要的進(jìn)步。然而,專(zhuān)家們依然批評(píng)該法案未能有效實(shí)施強(qiáng)有力的限制措施。
水產(chǎn)資源管理確實(shí)是一個(gè)政治問(wèn)題。作為一個(gè)以世界著名的魚(yú)類(lèi)飲食文化自豪的國(guó)家,廣大消費(fèi)者需要關(guān)心這個(gè)問(wèn)題,并向政治界要求解決方案。如果繼續(xù)過(guò)度捕撈,或許我們會(huì)失去在超市和回轉(zhuǎn)壽司店吃到壽司的日常生活。
評(píng)論翻譯
暫無(wú)
很贊 ( 7 )
收藏